目次
1.学校給食における食物アレルギー等の対応について
学校給食における食物アレルギー等をもつ児童・生徒に対する対応について伺います。
小学校・中学校では、「食べられないものが数品でもあると弁当を持参」と聞いています。
食育(皆で食べる楽しさ)の観点からも保護者の負担を減らすためにも、アレルギー品目の含まれた献立ではない日は、是非、学校給食を食べさせてあげたいと思うところです。
国や県の指針と、一戸町の現況(対象人数・個別の対応等)についてお尋ねします。
教育町からの答弁
ただ今の、山舘 章子 議員のご質問にお答えいたします。
まずは、令和4年度のアレルギー疾患を持つ児童生徒の現状ですが、町内全児童生徒632名中、食物アレルギーを有するのは27名で、うち給食対応が20名、弁当対応が7名となっております。
教育委員会では、アレルギー疾患の児童生徒が楽しく安全な給食時間を過ごせるよう、医師の診断と指示に基づく給食の提供を原則としており、対応の決定については、「アレルギー疾患対策基本法」及び「岩手県アレルギー疾患対応指針」により策定した「一戸町アレルギー疾患対応指針」に基づいて行っているところでございます。
具体的な対応基準は3項目あり、①食物アレルギーと医師から診断されていること。②食育センターでの調理対応が可能であること。③年に1回、医師が診断した管理指導表を提出するとともに面談を行うこと。としており、毎年10月から2月にかけてアレルギー疾患児童生徒の把握と面談を行い、1月から3月にかけて個別支援プランを作成し、次年度に向けた準備をしております。
対応段階は4段階あり、①自己管理対応、②原因となる食品を除く「除去食対応」、③例えば原因となる食品が魚であれば、それを肉に置き換えるというような「代替食対応」の3段階については給食を提供しますが、原因食物が多岐にわたる場合や極めて微量でもアレルギー反応が誘発される可能性があると診断された児童生徒については、安全な給食提供が困難であることから、やむなく第4段階の④弁当対応となっているところでございます。
議員ご指摘の食育の観点から、みんなで食べる楽しさを共有することについては我々も同感であり、可能な限り全ての児童生徒へ給食を提供したいという思いでありますが、原因となる食品が多品目にわたるため、それらの品目を全て除いた形で献立を作成することは現実的に不可能でありますし、学校給食におけるアレルギー対応で最も優先するべき事項は児童生徒の「命の安全」であります。対象の児童生徒には、アナフィラキシー症状が現れたり、エピペン(アドレナリン自己注射薬)を所持する児童生徒もおりますので、「命の安全」を最優先した決定であることをご理解いただきたと思います。
学校では、アレルギーのない児童生徒が食物アレルギーを理解することも食育と捉え、アレルギー疾患の児童生徒への思いやりを持って共に給食時間や学校生活を楽しく送れるよう指導を行っております。
教育委員会としては、年々食物アレルギーが多岐にわたってきている状況を鑑み、今後においても、アレルギー疾患の児童生徒の把握、アレルギーに関する相談体制の整備、消防署との連携、研修会の実施等、アレルギー疾患の児童生徒に対する取組を強化してまいります。
再質問内容&答弁
<教育部長答弁>
前年度と変更がない場合は、保護者と養護教諭とで面談を行います。新しくアレルギー品目が増えた場合は、保護者・養護教諭に栄養教諭も加わります。アレルギー指針の説明が必要な場合は、更に教育委員会が加わります。
2.生涯学習課の共同推進事業について
昨年度まで、まちづくり課にあった共同推進事業部門が、今年度、生涯学習課の管轄になったと聞いております。
地域を巻きこんで、また地区センターとも連携して、元気な地域づくり・元気な町づくりをしていくことは、今後の一戸町にとって非常に重要なことと思います。
子どもから高齢者まで、様々な自主学習や活動をしていけることは、「心豊かに暮らせる町」として、一戸町のPRポイントにもなるでしょう。
共同推進事業の担当課が変わったことの経緯と、現在取り組んでいること、今後の展望をお伺いします。
町長からの答弁
「生涯学習課の協働推進事業について」にお答えします。
まず、協働推進事業が移管した経緯についてご説明します。地域コミュニティや各種団体と役場との接点が分散し、また情報の発信や事業も役場の担当課がバラバラで不便であるとのご指摘を受けておりました。このため、地域コミュニティ等に対する支援情報等の集約化と役場と地域団体等の最初の接点を明確化することが協働推進事業移管の趣旨でございます。
その移管先については、これまで長年にわたり、地域住民や各種団体等との協働も含め、住民に身近な生涯学習事業やスポーツ事業を行っていること、地区公民館及び自治公民館を所管していることから生涯学習課を選定したものです。そして、町長部局・教育委員会が一体となって協働によるまちづくりを更に推進するため、両部局にまたがった生涯学習・協働推進課を設置し体制強化を図ったものでございます。
現在の取組としましては、地域づくり支援事業や地域担当職員制度の活用に関すること等を行っており、併せて各課が所管している地域で活用が可能な事業を町内会等へ周知し、利用促進を図っております。
また、新たに設置された各地区センターでは、元気なまちづくり事業補助金の受付や申請手続に係る支援を行うなど、地域の方々の利便性向上に努めるとともに、関係部署との連携を図りながらコミュニティ支援の情報を集約して住民へ情報発信するなど、より身近な支援窓口を目指していきたいと考えております。
議員のご質問にもあるとおり、地域を巻き込んで、各地区センターと連携しながら、地域づくり・元気なまちづくりに取り組んでいくことは、地域活性化のために重要だと考えております。このことから、生涯学習事業においても、自分たちの地域を知るための講座や、町が取り組んでいる施策に関する講座を実施するなど、地区センターと生涯学習・協働推進課が一体となり、地域活動の活性化を推進してまいりたいと考えております。
以上で、答弁を終わります。
再質問内容&答弁
答弁は、生涯学習・協働推進課長さんがしてくださいましたが、私の記録が間に合わず、動画配信されたら、そちらでご覧ください。
(パソコン打ちだと、まずますの速さで記録できるのですが、手書きが遅すぎて、自分の再質問の記録がいつもできません。)
おわりに
最後に、2つの質問の後に、私がコメントした内容を紹介させていただきます。
<学校給食における食物アレルギー等の対応について>
食育センタへの見学は何回か視察に行かせていただき、子供たちのために心を込めて地産地消の給食を提供してくださっているのは既に存じ上げております。
また、アレルギーのない児童生徒が食物アレルギーを理解することも食育と捉え、アレルギー児童生徒への思いやりを育めるような食育指導を行われていることは、とても良いことだと思います。
今後も本人や保護者の気持ちに寄り添いながら、引き続き、アレルギーを持つ児童・生徒へも最大限の配慮をお願いいたします。
<生涯学習課の協働推進事業について>
この度、生涯学習課関係の一般質問を初めてさせていただきました。
一戸町が「子どもから高齢者まで笑顔で暮らせる町」としてあるためには、生涯学習課の役割は今まで以上に大事になっていくものと思います。
住んでいる地域や町を知ることが目的の、たくさんの町民参加の活動が予定されているようなので、その活動を通して町民全体で町に対する誇りが更に高まっていくと良いなと期待しております。