【発達障がい】運動会など行事の時にパニックを起こす子供への関わり方

運動会のシーズンです。

学校では、日常の時間割を変更して、運動会練習に多くの時間を割いているのではないでしょうか。

運動会や発表会などの練習時や本番で、パニックを起こす子供たちがいるかと思います。

どうしてパニックを起こしてしまうのか、どうすれば、落ち着いて行事に参加できるのか、

ポイントをご紹介したいと思います?

目次

どんな子供がパニックを起こしてしまうのか

以下の図にある発達障がいの傾向のあるお子さんが、パニックを起こすことが多いと

思います。

ASD

アスペルガー症や、自閉症のお子さんは、先の見通しが持てなかったり、刺激が多いとパニッ

クを起こす方が多いです。

ADHD

注意欠陥多動性障がいのお子さんは、集中力を長く保つことができず、集団行動の中で長時間

落ち着いて過ごすことが難しいので、行事の時は、いつも以上にトラブルを起こすことが多い

です。

その他

ダウン症のお子さんたちも、自分の動きにこだわりがあったり、大きな音が苦手なお子さんが

いるので、場合によってはパニックを起こしてしまったり、固まって動かなくなることがある

かもしれません。

パニックを起こす原因は?

予定をわかりやすく伝えているか

・パニックの1番の原因は、見通しを持てない不安です。

いつもと違う時間割だというだけでとても不安になってしまいます。同じことを何回か行えば

見通しも持ててきますが、最初の体験の時は、とても不安です。

急な変更をしていないか

・変化が苦手なのに、一度変更すると、その後も変更があるかもと思い、とても不安になります。

・日程の変更、競技や演技の動きの変更だけでなく、競技や演技で一緒に組む友達が変わるこ

とでも不安になります。

活動時間が長すぎないか

・発達障がいのお子さんは、長い時間集中するのが苦手なお子さんが多いです。活動時間が長

引くとイライラしてきてトラブルを起こしやすくなってしまいます。

・日程がいつもと違うだけで、精神的なストレスがあり疲れもたまりやすくなっていて、いつ

も以上にパニックを起こしやすくなります。

刺激が多すぎる(感覚過敏)

・発達障がいのお子さんは、感覚過敏を持っている子が多くいます。

行事の時は、いつもよりも周りに人が多くザワザワしていたり、運動会ではスタートのピス

トルの音、スピーカーを通じた放送の音、音楽、全てが刺激になって、パニックを起こして

しまうことがあります。

・感覚過敏は、音だけではありません。

競技に使う被り物や履物、ムカデ競争の紐等、体に接するものに違和感を感じて不調になるこ

とや、競技に使う道具のにおいが原因で不調になることもあります。

パニックを起こさないようにするには?

予定をわかりやすく伝えましょう

日程などの予定を、紙やボードに書くなどして、わかりやすく伝えましょう。

視覚で伝えた方が情報が入りやすい視覚優勢の方が多いので、書いたものを見せて、

先生と一緒に予定の確認をするのが効果的です。

予定変更はなるべくしないようにしましょう

運動会や発表会では、予定が変わることが多々あると思います。

全体の動きが定まらず、先生方が考えながら準備をしている段階から、発達障がいのお子さん

を参加させてしまうと、何回も動きが変わることで不安定になってしまいます。

ある程度、全体の動きがはっきりしてから参加させるようにするとパニックを起こしにくくな

ると思います。

競技や演技で組む友達も、一度決めたら変えないようにするのがベストです。

予定が変わってしまう時は、本人と相談しましょう

どうしても、予定を変えないといけない時は、本人に「予定を変えさせて欲しいです。このよ

うに動いて欲しいけれど大丈夫かな?」と相談すると良いかと思います。

本人の様子を見ながら、パニックを起こさない程度の変更にとどめるのがポイントです。

「予定が変わってしまってごめんね」と謝ってあげれば尚良いかと思います。

変わって当たり前ではなく、予定変更が辛いことを理解して関わってあげていただきたいもの

です。

活動時間を調整しましょう

活動時間が長いと疲れてしまい、パニックやトラブルのもとです。

様子を見ながら適宜休憩時間をとってあげましょう。

そのほかのポイント

動きをわかりやすく伝えましょう

1日のスケジュールの他に、競技や演技ごとの動きも、できるだけ紙に書いてわかりやすく伝

えましょう。見通しが持ちやすくしてあげることが大事です。

ただ待つというのも辛い場合があります。具体的にどうやっていつまで待てば良いのかも教え

てあげましょう。

好きな活動や安心する活動を保証してあげましょう

その子によって、これを持っていると安心!というようなグッズがあれば、気持ちの安定に繋

がるので、グッズを持つことをOKしてあげましょう。

感覚過敏に配慮してあげましょう

音に過敏な子供にはヘッドフォンをつける、苦手なものは無理強いしない等、配慮してあげま

しょう。感覚過敏は、努力したら乗り越えられるものではありません。

怒らないようにしましょう

「なんで皆と同じように行動できないんだ。」「なんで最後まで取り組めないんだ」などと怒

らないでください。

ワガママでできないのではなく、障がい特性ゆえにできないことが多くあるのです。

怒られると、怒った先生への信頼関係が崩れ、感情のコントロールができなくなり、ますます

指示が通らなくなります。

注意しないといけない場面があったら、まずは子供の気持ちに共感してからにしましょう。

長い時間、練習して疲れたよね。今までよく頑張ったね。でもあと少しだから頑張ろう!」

音が大きくて嫌だったね。耳を塞いで、あと10分待ちましょう。」などと。

些細なことでも褒めてあげましょう

行事に参加することが、周りが思う以上に大変なことを理解してあげましょう。

学校に休まないで来たこと、練習に参加できたこと、昨日より少しだけ落ち着いて参加できた

こと、些細なことでも褒めてあげましょう。

褒めるとやる気が出て次の日も頑張ることができるでしょう。

まとめ

運動会や行事が楽しみな子もいれば、いつもの動きと違ってストレスを感じる子もいます。

ストレスを感じる子供たちは、周りが思っている以上に頑張っていて、思っている以上に疲れ

ています。

活動時間や活動内容の調整をしながら全体の動きに参加できるように配慮してあげましょう。

見通しの持てない不安がありながらも、「この先生は自分のことをわかってくれて配慮してく

れる」という安心感があれば、なんとかパニックを起こさずに、参加できるのではないかと思

います。

保護者の方も、おうちに帰ったら、「今日も良く頑張ったね」とたくさん褒めてあげてくださ

いね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする